秋 の 銀 閣 寺                        Home page

京都・東山にあります慈照寺は、別名”銀閣寺”の名前でよく知られています。室町幕府の第八代将軍の足利義政の命によって造られました。正式な名称は東山慈照禅寺(とうざんじしょうぜんじ)と言います。銀閣寺の名前は、祖父に当たります第三代将軍足利義満が創建した北山鹿苑禅寺の金箔を施して造られた舎利殿を金閣と呼んだことに対して、慈照寺の観音堂を銀閣と呼んだことに依ります。鹿苑寺も慈照寺も臨済宗相国寺派の塔頭ということになっています。この二つの寺院には無窓国師が勧請されています。無窓国師は庭造りでも著名な人ですが、慈照寺が造られた頃より100年ほど前には亡くなっています。その教えを受け継いだ人達の手によってここの庭は造られたのかもしれません。慈照寺の庭は、光月台と銀沙灘で構成された枯山水の庭で有名ですが、その他の部分の庭や裏山の風景も絶妙な美しさを見せてくれています。(銀閣寺訪問・撮影:2010年11月22日)


慈照寺の庭タイトル 

銀沙灘の庭 銀沙灘と光月台 渡り石のある風景
表  題:銀沙灘の庭
撮影日時: 9;32
表  題:銀沙灘と光月台
撮影日時: 9;34
表  題:渡り石のある庭
撮影日時: 9;36
     
紅葉の絵巻 東求堂と紅葉 多彩な色のモミジの紅葉
表  題:紅葉の絵巻
撮影日時: 9;44
表  題:東求堂と紅葉
撮影日時: 9;45
表  題:多彩な色のモミジの紅葉
撮影日時: 9;46
 
   
庭園の苑路 庭園のモミジ 黒い幹に映える紅の紅葉
表  題:庭園の苑路
撮影日時: 9;46
表  題:庭園のモミジ
撮影日時: 9;46  
表  題:黒い幹に映える紅の紅葉
撮影日時: 10;06


銀閣と紅葉タイトル

庭の奥にたたずむ銀閣 池越しに見る銀閣 池の向こうの銀閣
表  題:庭の奥にたたずむ銀閣 
撮影日時: 9;37 
表  題:池越しに見る銀閣
撮影日時: 9;38
表  題:池の向こうの銀閣
撮影日時: 10;05
 
   
銀閣を覆う木々 銀閣と苔庭と紅葉_1 銀閣と苔庭と紅葉_2
表  題:銀閣を覆う木々
撮影日時: 10;07
表  題:銀閣と苔庭と紅葉_1
撮影日時: 10;07
表  題:銀閣と苔庭と紅葉_2
撮影日時: 10;07
 
   
後方から見た銀閣 銀閣と錦鏡池と紅葉 銀閣の建屋越しに見える紅葉
表  題:後方から見た銀閣
撮影日時: 10;08
表  題:銀閣と錦鏡池と紅葉
撮影日時: 10;10
表  題:銀閣の建屋越しに見える紅葉
撮影日時: 10;10


銀閣とモミジ

苔と落葉したモミジ_1 苔と落葉したモミジ_2 庭苔に積もる落葉モミジ
表  題:苔と落葉したモミジ_1
撮影日時: 9;39 
表  題:苔と落葉したモミジ_2
撮影日時: 9;39
表  題:庭苔に積もる落葉モミジ
撮影日時: 9;41 
     
岩と苔とモミジ 苔の上に落葉したモミジ 苔とモミジの落葉
表  題:岩と苔とモミジ    
撮影日時: 9;44
表  題:苔の上に落葉したモミジ
撮影日時: 9;45 
表  題:苔とモミジの落葉
撮影日時: 9;57
     
寒椿と苔とモミジ 苔と落葉したモミジ 苔の中の道
表  題:寒椿と苔とモミジ
撮影日時: 9;57
表  題:苔と落葉したモミジ
撮影日時: 10;04 
表  題:苔の中の道
撮影日時: 10;06 



裏山の風景

裏山に登る石段 裏山から見る銀閣 裏山の紅葉
表  題:裏山に登る石段
撮影日時: 9;52
表  題:裏山から見る銀閣
撮影日時: 9;53 
表  題:裏山の紅葉
撮影日時: 9;54
     
モミジの紅葉と木立 山路からの風景 木立を通してみる紅葉
表  題:モミジの紅葉と木立
撮影日時: 9;55 
表  題:山路からの風景
撮影日時: 9;58 
表  題:木立を通して見る紅葉
撮影日時: 9;59 
     
裏山から見た紅葉_1 裏山から見た紅葉_2 裏山換えアミタ紅葉_3
表  題:裏山から見た紅葉_1
撮影日時: 10;00
表  題:裏山から見た紅葉_2
撮影日時: 10;01
表  題:裏山から見た紅葉_3
撮影日時: 10;02



                                                             Home page