京都に魅せられて大学の頃から社会人になってからも数年間、毎年のように夏休みには京都を訪ねました。それは寺社の仏像や歴史に惹かれたのではなく、京都の持つ静寂な佇まいに惹かれて自分を癒やす旅としたかったのだと思います。そして30年ほど過ぎて、2008年頃からまた再び何度も京都を訪れるようになります。その頃からその目的が、京都の持つ佇まいや風景、そして庭園に目が向けられていきます。もともと歩くのが好きで
京都でも朝から夕方まで歩きつづけ、数多くの場所を訪れました。この風景では、目的地に係わらない歩きの中で見付けた風景をお届け致しましょう。歩いた時間は、写真の撮影時間で見当が付けられます。
古知谷 阿弥陀寺は、京都の北にあります。三千院の近くの367号線と高野川がぶつかる付近の二又を左手に向かうと、すぐに高野川に架かる橋を渡ります。この川沿いに進む道は旧道で道路幅は4m程だったでしょうか。実際,通る車もなく一時間かけてゆっくりと歩いていてバイク一台通り越していったきり、一台の車も通らなかったと思います。道路脇には殆ど家もなく、延々と道が続いていてのどかな田舎の山間いの道を歩いているような気分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
表 題:アキノノゲシ(秋の野芥子) 撮影場所:高野川川岸にて 撮影日時: 2009年9月21日 10;59 |
表 題:高野川の流れ 撮影場所:高野川 撮影日時: 2009年9月21日 11;18 |
表 題:杉林の立木 撮影場所:高野川沿いの道から 撮影日時: 2009年9月21日 11;21 |
![]() |
![]() |
![]() |
表 題:高野川の流れと歩く道(左) 撮影場所:高野川 撮影日時: 2009年9月21日 11;23 |
表 題:高野川の渓流 撮影場所:高野川 撮影日時: 2009年9月21日 11;23 |
表 題:道脇に見られたアトリエ風の家 撮影場所:高野川沿いの道より 撮影日時: 2009年9月21日 11;29 |
![]() |
![]() |
![]() |
表 題:高野川 透明感のある流れ川底も見える 撮影場所:高野川 撮影日時: 2009年9月21日 11;31 |
表 題:古知谷 阿弥陀寺山門 撮影場所:古知谷 阿弥陀寺 撮影日時: 2009年9月21日 11:40 |
表 題:古知谷 阿弥陀寺旧参道 撮影場所:古知谷 阿弥陀寺 撮影日時: 2009年9月21日 11;54 |
哲学者西田幾太郎が良く散歩をしていたと言うことで”哲学の道”と呼ばれています。この道は琵琶湖疎水のメンテナンスの道として造られましたが、自然環境が良く、車が通らないため散歩し易いことにより次第に人が歩く所となり、西田幾太郎等も散歩に使ったことから、当初は”哲学の小径”と呼ばれていました。市電の廃止により、舗石がここに転用されて現在の道が出来ました。また名前も改められて”哲学の道”となっています。
![]() |
![]() |
![]() |
表 題:哲学の道の歩き始め 撮影場所:哲学の道 撮影日時: 2010年11月22日 10;35 |
表 題:モミジの紅葉 撮影場所:哲学の道 撮影日時: 2010年11月22日 10;36 |
表 題:哲学の道の木々の紅葉 撮影場所:哲学の道 撮影日時: 2010年11月22日 10;38 |
![]() |
![]() |
![]() |
表 題:緑と紅葉と 撮影場所:哲学の道 撮影日時: 2010年11月22日 10;39 |
表 題:対岸の家の紅葉 撮影場所:哲学の道 撮影日時: 2010年11月22日 10;49 |
表 題:護岸に植えられたミニシクラメンとベゴニア 撮影場所:哲学の道 撮影日時: 2010年11月22日 10;55 |
![]() |
![]() |
![]() |
表 題:疎水と木々の紅葉 撮影場所:哲学の道 撮影日時: 2010年11月22日 10;56 |
表 題:ゲートのように広がるモミジ 撮影場所:哲学の道 撮影日時: 2010年11月22日 11;13 |
表 題:イロハモミジの綾錦 撮影場所:哲学の道 撮影日時: 2010年11月22日 11;25 |
京都の町を歩くのはとても楽しく感じました。ただ祭りの日や宵は人や車が多く、なるべく避けた方が良さそうです。道を歩いていると、町中でもいろいろな植物もみかけます。夏休みをなるべく遅く取って秋口に訪れることが多かったのですが、それは夏の学生旅行シーズンと秋の観光シーズンの谷間をねらったためです。
![]() |
![]() |
![]() |
表 題:祇園祭りの山車 撮影場所:四条通り 撮影日時: 2007年7月15日 8;28 |
表 題:石畳とハギ(萩) 撮影場所:等持院門前通り 撮影日時: 2011年10月8日 13;44 |
表 題:光に浮かぶヒイラギ(柊)の花 撮影場所:八坂神社境内 撮影日時: 2013年11月2日 10;22 |
![]() |
![]() |
![]() |
表 題:色づいたケヤキの黄葉 撮影場所:みやこメッセ前 撮影日時: 2013年11月2日 11;39 |
表 題:清滝川に架かる神橋 撮影場所:北山槙尾 撮影日時: 2007年7月15日 9;46 |
表 題:琵琶湖疎水水路橋 撮影場所:南禅寺水路閣 撮影日時: 2007年7月15日 13;14 |
![]() |
![]() |
![]() |
表 題:地区公園の木々 撮影場所:岡崎公園 撮影日時: 2013年11月2日 11;55 |
表 題:秋の宝厳寺前参道 撮影場所:天龍寺境内 撮影日時: 2010年11月20日 15;54 |
表 題:琵琶湖疎水水路(滝のように流れる水路) 撮影場所:南禅寺近郊 撮影日時: 2010年11月22日 11;56 |
学生の頃は良く歩きました。白梅町から高山寺まで歩いたり、近鉄室生口大野駅から室生寺まで往復でも大丈夫でした。さすがにこの時は困難だと思い、歩く予定ではなかったのですが、帰りのバスの時間に空きが出来て、歩いて帰りたくなり歩いてみました。道は過去に歩いた微かな記憶を頼りに歩きました。歩く道の風景や、道端の花たちも私を勇気づけてくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
表 題:室生寺 鎧坂から見る金堂(国宝) New 撮影場所:宇陀市 室生寺内 撮影日時: 2008年9月15日 6;52 |
表 題:室生寺 五重塔(国宝) 撮影場所:宇陀市 室生寺内 撮影日時:2008年9月15日 7;59 |
表 題:室生川対岸の崖(室生寺バス停近く) 撮影場所:宇陀市室生 撮影日時:2008年9月15日 8;23 |
![]() |
![]() |
![]() |
表 題:ゲンノショウコ(現の証拠)白花 撮影場所:宇陀市室生 撮影日時:2008年9月15日 8;31 |
表 題:室生川対岸の崖 撮影場所:宇陀市室生 撮影日時:2008年9月15日 8;57 |
表 題:室生川の流れ 撮影場所:宇陀市室生 撮影日時:2008年9月15日 8;59 |
![]() |
![]() |
![]() |
表 題:室生川の流れ 撮影場所:宇陀市室生 撮影日時:2008年9月15日 9;11 |
表 題:室生川の風景(大野寺付近) 撮影場所:宇陀市室生 撮影日時:2008年9月15日 9;45 |
表 題:磨崖仏弥勒像(大野寺対岸) 撮影場所:宇陀市室生 撮影日時:2008年9月15日 9;44 |